主催:東京大学バリアフリー教育開発研究センター
協力:学びプラネット合同会社
ーーー
https://forms.gle/buczhfg1USyFdBjt8
ーーー
日時 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 6月 5日(木) 15:10−16:40 | 社会モデルっ何だろう?〜 社会の仕組みとバリアの関係 |
第2回 | 7月 3日(木) 15:10−16:40 | 社会モデルに慣れる〜思い込みに気づき「問題」を捉え直す |
第3回 | 8月 7日(木)15:10−16:40 | 子どもと社会モデルを考える授業実践① 高学年向け「車いすユーザーの社会」 |
第4回 | 9月 4日(木)15:10−16:40 | 子どもと社会モデルを考える授業実践② 低学年・中学年向け「バリアはどうしてできちゃうの?」 |
第5回 | 10月 2日(木)15:10−16:40 | 子どもと多様性を考える授業実践① 目に見える違い、目に見えない違い |
第6回 | 11月 6日(木)15:10−16:40 | 子どもと多様性を考える授業実践② 感じ方の違い、「持ち味」の違い |
第7回 | 12月 4日(木)15:10−16:40 | 社会モデルに基づく合理的配慮とは? |
第8回 | 1月 8日(木)15:10−16:40 | 合理的配慮の誤解を解く〜学校教職員が間違えやすいポイント |
第9回 | 2月 5日(木)15:10−16:40 | 子どもの権利と合理的配慮 |
第10回 | 3月 5日(木)15:10−16:40 | 子どもの声を聞き、仕組みに反映させる |
学びプラネット合同会社までメール([email protected])でご連絡ください。参加費の振り込み方法をご案内いたします。
本研究会には、個人として子どもと社会モデルと考える授業を実践する予定のある教職員・非営利団体職員の方がご参加いただけます。個人の方は以下のPeatixページからお申し込みください。1回ごとの参加も可能です。